Q | 保育園の横断歩道を知らせる標識が木の枝で隠れて見えないので対処してほしい。 |
A | 木を切り、標識が見えるよう対処を行った。 |
Q | 新型コロナウイルス感染症の陽性者がどこのクラスで出ているのか、教えてほしい。 |
A | 個人情報保護のため、教えることはできないということを伝え、理解してもらった。 |
Q | 駐車場の軽自動車を停める場所は隣の事業所の駐車場との段差が高く、仕切りのブロックが低く、車止めもあるが、落下が心配です。 |
A | 理事長に報告。危険性があるので、フェンスの設置を検討してもらう。後日業者にてフェンスと設置してもらう。 |
Q | 駐車場にフェンスを設置してもらったが、フェンスの端に隙間があり、送迎の際子どもがフェンスの隙間から、隣の事業所との高さのあるところに出てしまう。子どもがでないように隙間を塞いで下さい。 |
A | 指摘通り子どもが入れる隙間が空いていました。黄色、黒の危険を表すロープにて子どもが入れないように塞ぎました。安全点検で危険な場所がないかを丁寧に点検するように職員間で周知し、今回塞いだロープが緩んだり、外れたりしないように点検を行うようにする。 |
Q | 夕方、学童児童が遊んでいて蹴ったボールが、迎えに来ていた保護者の車の天井に当たった。傷はなかったが、迎えの時間帯はボール遊びはやめてほしい。また、走り回っていることが多くてぶつかったりと危険なので、遊び方を考えてほしいとの指摘があった。 |
A | すぐに学童児童を集め話をし、遊び方を工夫するようにした。また、保育園児も夕方遊ぶことがあるので、全職員に周知し、気を付けるように話した。 |
Q | ロードミラーに柿の木の枝がかかり見えづらいので、枝を切ってほしい。 |
A | 畑の所有者さんの方に許可をとり、業者さんに枝を切ってもらった。 |
Q | 運動会に参加する保護者は、大人2名ではなくて、家族(兄弟・祖父母)では参加できないか。 |
A | 年長組は家族4名、年中・年少組は家族2名と変更することで、理解していただいた。 |
Q | 門のところにある外灯が切れて暗いので、修理してほしい。 |
A | 業者に修理を依頼した。(修理完了) |
Q | 主に父親が子どもを迎えに行く為掲示板の写真を見ることがほとんどできない。活動の様子も知りたいので、写真の販売はしてもらえないか。 |
A | 写真の販売はしていませんが、掲示板の写真展示が終わったら、ぶどう組入り口の『ひまわりしゃしんかん』に常時展示していますので、送迎の際、いつでも見てほしいことを伝えた。 又、保護者参観、生活発表会等の行事等でも保護者に見てもらえるよう案内している。 |
Q | 先日発生しました、静岡県の認定こども園における「バス園児放置」事件を受け、当園では普段どのような配慮を行っているのかを保護者にも教えて欲しい。 |
A | 当園ではバスでの送迎はしていないが、職員会で事故の経緯や背景を知ることで当園でも注意、配慮すべき点を話し合った。 保護者へは現在行っている配慮、チェック事項を文章、掲示板にて具体的に知らせる。保護者にも安心して子どもを預けていただけるように、当園においても細心の注意をはらい、事故のないように努めていくことを伝える。 |
Q | 歯みがきはいつから始まりますか? |
A | 4,5歳児はすでに実施していますが、3歳児は伊佐市の歯科衛生士の方に「お口の健康づくり教室」で歯みがき・うがいのやり方等の指導を受けた後から始めます。 |
Q | 小学校前の駐車場の角のブロック縁石に、子どもを迎えに来て発信した際に乗り上げたので、なんとかしてほしい。 |
A | 三角コーンを縁石近くに再度置いて、保護者にも駐車場の出入りの際は気を付けてもらうように、園だより等で呼びかけた。 |
Q | 保護者同士の、駐車場で長話はやめてほしい。 |
A | 園内の駐車場が狭いので、お迎えの際は速やかに降園していただけるように張り紙をした。 |